ABOUT 会社紹介
PHILOSOPHY 企業理念
木とともに、生きる。
自然の美しさと暮らす、
唯一無二の贅沢を。
樹齢200~300年の木が歩んできた時間や痕跡を、デザインとして昇華できるように。仕入れから乾燥、製作、仕上げまですべて職人が丁寧に、手作業で行う――それこそが、私たち【TORINOKI FURNITURE】のものづくりです。自然の恵みに感謝しながら、木の持つ力と個性を活かす家具づくりを続けています。
私たちは、単なる家具を届けているわけではありません。一つひとつ心をこめて作り出しているのは、暮らしの中に溶けこみ、時を重ねながら愛されていく「物語」です。自然と人が心地よくともに生きる空間を、一枚の木から提案しています。
四季のある日本の木々が織りなす美しさ、温もり、芸術性は、この国の誇りです。伝統を大切にしながらも、既成概念にとらわれることはありません。新たな価値観とともに、木の魅力を世界に向けて発信する。それが、私たちの思い描く未来です。
GREETING 代表からのご挨拶
自然と人の間に立つ仕事。
はじめまして。TORINOKI FURNITURE代表の山田 景と申します。
私たちが扱う木材は、鳥取の厳しい自然環境で育ち、何百年という長い時間を生きてきたものばかりです。その木が生きてきた時間ごと受け継ぎたい。そのために木に無理をさせず、約10年~20年寝かせ、ゆっくりと自然に任せて乾燥させ、家具へと仕立てる。時間も手間もかかりますが、それが私たちのものづくりです。
木には、一本一本に個性があり、表情があります。割れやねじれ、傷さえも「その木の歴史」として受け止め、その魅力を最大限に活かすことを心がけています。家具は、暮らしの真ん中にあるもの。だからこそ、長く寄り添える、愛着の湧く一枚をお届けしたい。そんな想いで、日々木と向き合っています。
自然の力を感じられる家具との出会いが、皆さまの暮らしを少しでも豊かにすることができれば幸いです。
<代表プロフィール / OWNER PROFILE>
山田 景 (YAMADA KEI)
鳥取県出身。アパレル業界の名店、fethers goffaでキャリアをスタートし、その後、大手商社で営業職を経験。地元の過疎化に直面し、仲間たちと株式会社トリクミを設立。飲食・宿業・デザイン業など、地域の未来を形にする多彩な事業に取り組んできました。
その中で一枚板職人・澤太一郎氏と出会い、木の持つ圧倒的な存在感や自然との共生の美しさに深く感銘を受け、TORINOKI FURNITUREを創業。京都に店舗を構えたのは、日本の伝統文化が息づくこの地から、新たな価値観を吹き込みながら、一枚板という唯一無二の素材とものづくりの精神を世界へ伝えていきたいという想いからです。
現在は京都の実店舗と鳥取の工房を行き来しながら、日本だけでなく世界に向けて、本物の木の美しさと、長く愛される“一点もの”の価値を発信しています。
Craftsman PROFILE 一枚板職人
澤 太一郎(SAWA TAICHIRO )
鳥取県岩美郡出身。一級建築士として50年以上、住宅、ビル建設の設計・施工に携わってきた。
やがて、鳥取の山に眠る原木の力強さに心を動かされ、30年以上にわたって数千本の原木を自らの目で選び、一枚板の制作に取り組むようになる。
「どうすれば、人と木が気持ちよく共に暮らせるか」その問いに向き合いながら、日々木と対話を重ねる。手を動かすことを何より大切にする、根っからの職人。
実際に自らが経験した哲学を基に、一枚板に、木が生きてきた時間やその木のもつ性根を、そのまま宿していく。家具づくりにとどまらず、
「木とともにある暮らしの豊かさ」を、次の世代へとつないでいく役割も担っている。
TORINOKIのものづくりを支えるその手は、未来に向けて、木の素晴らしさを静かに伝え続けている。
COMPANY
PROFILE 店舗情報
- 店舗名
- TORINOKI FURNITURE
トリノキ ファニチャー - 営業時間
- 10:00~17:00
- 定休日
- 月、火曜
- 予約必須日
- 水、木曜
- 住所
- 〒606-8351
京都府京都市左京区岡崎徳成町19-2 - 電話番号
- 075-744-1433
- FAX番号
- 075-744-1444
ACCESS アクセス
京都府京都市左京区岡崎徳成町19-2
Tel:075-744-1433
地下鉄東西線「東山駅」より徒歩約8分
京阪「神宮丸太町駅」より徒歩10分